災害でマンションに住めなくなったら?震災後のマンションのその後

地震などの自然災害に遭った場合、住居への打撃は一軒家もマンションも深刻なものとなります。しかし、一軒家とマンションでは事情がかなり違ってきます。マンションは大きな建物の中に大勢の人が住んでいます。一口に地震に遭ったといっても、打撃はマンションの階上と階下で大きく違うことは珍しくありません。

また、何棟にも分かれている大型マンションでは、こちらの棟はひび割れ程度で済んだのに、あちらの棟は全壊、ということもあるのです。こういったケースは管理組合で話あって対応を決めることになるのですが、それぞれの被害状況に差があるうえに、一人一人の経済事情も違うのですから、話し合いは、おおいにもめることが予想されます。

実際に平成7年1月17日の阪神大震災で被害をうけたマンションでも住人同士が対立したケースは多かったようです。とあるマンションのケースをみてみましょう。

そのマンションは2棟からなり、両方とも倒壊こそまぬがれたものの、柱や壁にヒビが入る、外壁が剥落するなど、かなり大きな損傷をうけました。亡くなった方が一人もいなかったことは不幸中の幸いでした。

その後、マンションの解析が行われましたが、幸い補修工事完了までに再び大きな地震がきても、倒壊の危険は少ないことがわかりました。とにかく、共有部分の補修工事を早急に行うということで、話はまとまりましたが、問題は補修費用です。

共用部分は管理組合の積立金を切り崩して工面することになり、義捐金も出ましたが、それだけでは足りませんでした。最終的に日本住宅金融公庫からの借入れなど、一戸あたりの個人出費は最終的に250万円にも上ったそうです。

話し合いは建築会社への怒号がとびかうなど、かなりの荒れ模様になったようです。一番紛糾したのは、やはりお金のことでした。1棟の被害は比較的軽いものだったのですが、もう1棟は損傷の激しい部分がありました。

1棟の被害のほうが重いのだから、管理組合を二つに分けて1棟の被害を1棟の管理組合が負担すればいいのでは、という意見が少数ではありましたが、出てきたのです。このときの話し合いを取り仕切っていた理事をの方は非常にショックをうけたといいます。

いままでずっと棟の区別なく仲良くやってきたのに…。結局は平等に負担するということで何とかまとまったのですが、悲しい話です。しかし、マンションでは地震などの災害に限らず何かトラブルが発生したとき、特にお金が絡む場合は、こういうことは起こりえるのです。

このケースの場合は、幸い最終的に全住人が協力しあって補修をすることができましたが、話し合いがこじれて補修工事に支障が生じることもあるのです。管理組合が機能しなければ、マンションの管理もおざなりになり、マンションの価値を下げてしまいます。自分の都合だけを優先できないのがマンションの不自由さです。

マンションはある意味、運命共同体です。そこのところもしっかり考えておきましょう。

運命共同体?一蓮托生?管理組合の役割を知ろう!

マンションを購入すれば、ほぼ100%『管理組合』に所属することになります。マンションを購入すると、自動的に購入した居住部分と駐車場の『区分占有者』となります。区分占有者が協力して敷地内の設備などを良好な状態に保つことを目的として運営されます。

マンションを他の人に貸して他の場所に住んでいる人も組合員となります。借りて住んでいる人は組合員の資格はありませんが、利害関係のあることに限り、発言権があります。管理組合は、組合員の中から理事や役員を選出し、その人たちを中心にマンションの管理や保全に関する必要事項を決定、遂行します。

管理組合の仕事には以下のようなものがあります。

建物の管理、保全、修理
建物や設備の損害保険加入
修繕費の積み立てや管理費の管理などの会計業務
理事会、総会の開催
管理規約の作成、見直し
防災訓練

意外と多くて驚きましたか?ただこれらの業務すべてを住人で行うのは少々無理があるので、管理業社がその活動をサポートしていることがほとんど…となっていますが、実際は、業務を管理業社にほぼ丸投げして、管理組合は事実上の機能停止というところも少なくないようです。総会を開いても参加するのは、ほんの数人だけという組合も多くあるようです。

また、大きなマンションになれば、それだけ多くの人が管理組合に関わることになります。どんな組織でも、多くの人が集まれば、軋轢やトラブルがおこるのは必須です。派閥もあります。実際、ネットで検索してみると、『めんどくさい』『閉鎖的で新しい意見が取り入れられない』といった書き込みも多く見られます。

こういったことから、管理業社に丸投げというケースも出てくるのでしょう。しかし、管理組合がうまく機能していないと、マンションの価格が大きく下がってしまう危険性もあります。とくに中古マンションは要注意です。

管理組合があまりに閉鎖的であったり、また一部の人が我が物顔で牛耳っているようであれば、マンションを購入を断念する人も出てきます。それが積み重なって開き部屋が多くなれば、売る方も価格を下げざるを得ません。

めんどくさくても、管理組合に参加することは自分の購入したマンションの価値を守ることにも繋がってくるのです。また万が一、事件や事故に遭ったとき、普段から付き合いが悪いと必要な協力が得られません。

自分の部屋を賃貸に出している人も管理組合からは足が遠のきがちになるので、人間関係が構築しにくいといえます。貸している人が規則を守ってくれず、トラブルを起こす可能性もあります。事故があった場合、修繕費などでもめることもあるかもしれません。その場合は非常に気まずいことになるのは目に見えています。

こういった人付き合いが苦手、できればかかわりたくないという人は購入するまえに一度考えたほうがいいでしょう。マンション≒資産という考え方は購入後の自分の対応によって大きく違ってくるということは頭に入れておく必要があります。

あなたは大丈夫?マンション保険の種類は意外と多い。

最近は、地震や台風など大きな自然災害が頻繁におきています。避けられるものではありませんが、万が一のときのための備えはしておきたいものです。保険に入っておくことも大事です。でも、ローンの支払いで大変なのに、このうえまた出費なんて…。貯金もしたいし…。

でも、ローンの支払いが多く貯金が少ない人こそ、保険は必要です。もしいま火災や地震などで住む場所を失ったら、どうなるでしょうか?親戚や友人の家などに一時てきに身を寄せることはできるかもしれませんが、長くいることはできません。遅かれ早かれ、賃貸に住むことになります。

そうなると、ローンの支払いの上に家賃の支払いも上乗せされるのです。支払い続けることができるでしょうか?保険に入っておけば、損害の全額が保証されることはなくても、かなり軽減されることは間違いありません。

保険にはどんなものがあるでしょうか?代表的なのは『火災保険』です。火災保険というと、火事に遭ったときのための保険、という印象がありますが、実は火災保険をベースに、様々なオプションがついています。

『地震保険』『家財保険』も含まれるケースが多いようです。火災や地震だけでなく、落雷や水害などの天災、盗難や予測不能な事故にも対応できるものが多くなっています。

大勢の人が住むマンションは、管理組合と個人が加入する保険の二つに分かれていることがほとんどです。個人で入る保険は上記に挙げたような保険とほぼ変わりません。管理組合の加入する保険は、マンションの共有部分にかんした保険で、以下のようなものがあります。

共用部分火災保険
マンションに住む人全員が利用する箇所が損害を受けたときに適用されます。内容は個人の火災保険とほとんど同じ。

マンション居住者包括賠償特約
マンションの居住者が別の居住者に損害を与えた場合に適用されます。例えば、風呂や洗濯の水が階下の居住者の部屋に浸水してしまったときなどがこれにあたります。

マンション共有部分賠償特約
マンションの共有部分の管理の不備などでマンション居住者以外の人に怪我や損害を与えた場合に適用されます。マンションの外壁が剥がれ落ちて、通行人が怪我をしてしまったときなどはこの保険の適用となります。

滅多にあることではないにしても、誰にでも起こりうることばかりですね。まさかの事態は本当に、何の前触れもなくやってくるのです。保険には必ず入っておきましょう。入居の際に不動産屋と提携している保険会社をすすめられることも多いと思いますが、言いなりに入る必要はありません。

勧められるがままに入った保険に、自分に必要のない項目も入ってた!ということもあるかもしれません。保険にもいろいろあります。いまは保険の価格をクリック一つで検索できるサイトがいろいろあります。自分に必要な保険、要らない保険をしっかり把握して無駄な保険料をはぶくことは不可能ではありません。とはいえ、安いだけでいざというときに役に立たないのも困ります。めんどうくさがらずに、いろいろな会社の保険を比較検討してみましょう!

買ったら終わりではない!マンション購入後に気をつけたいこととは

購入するマンションも決まり、ローンの審査も無事に終了!夢のマイホームにお引越し決定!は喜ぶべきことではありますが、肝心なのは入居後です。あなたが購入したマンション、一軒家の価値は年数や景気によって左右される部分も大きいのですが、家主本人の管理手腕によるところも大きいのです。

また、意外と見落とされがちなのが引越し先の人間関係です。とくに大型の新築マンションは、となり近所にどんな人がくるのか、引越してみるまでまったくわかりません。他にも住んでみるまではわからないことがたくさんあります。

意外と気が付かないリスクをまとめてみましょう。

1.建物そのもののリスク
マンションや家が基準を満たしていない。耐震偽装や内装の不備など。

2.災害
地震などの自然災害による建物の倒壊により、住み続けることができなくなる。

3.事故・犯罪
隣近所の火災に巻き込まれる、自身が火災を引き起こすなど。窃盗などの被害に遭う。

4.人間関係のリスク
自治会や管理組合での人間関係や、ご近所トラブル。子どもがいる場合はPTAなど学校関連のことでトラブルが発生することも。

5.金銭的リスク
現在の勤め先の倒産、リストラでローンの支払いが困難になる。ローンの支払額の上昇など。

1は、自分の力の及ばないリスクといえます。とくに大型マンションはすべてコンクリートで塗り固めてしまうため、見た目からは欠陥があるかどうか判断するのは、まず不可能です。マンションは巨大なブラックボックスという建築家もいるくらいです。

10年ほど前は、もと一級建築士による構造計算の偽造や耐震偽装が連日大きく報道されました。取り壊しになったものもあるようですが、そのまま住み続けているケースも多数あります

2も自分ではどうにもなりません。東日本大震災や鬼怒川の水害、熊本の震災は記憶に新しいところです。ただ、仮設住宅が用意されたり、ローンの減額が受けられるなどの措置がとられることがほとんどです。火災保険や地震保険にはいることも検討してみましょう。

3これも自己管理はまずムリといえます。犯罪に巻き込まれた場合は、その後賠償金が取れるケースはあまり多くありません。引越し前に安全な地域かどうかはある程度調べておくことはできます。ある程度の防犯設備は整えておく必要はあるかもしれません。

自分自身の不注意で火事など周囲に迷惑をかけることはしないよう、自己管理を徹底しましょう。

4は事前に避けられるもの、避けられないものの半々です。新築のマンションや新規開発の住宅地での人間関係はある程度、賭けだといえます。ただ、自治会や管理組合などが新しく発足する場合は、積極的に参加することで最悪のケースは避けられることもあります。

中古住宅やマンションの場合は、事前に近所の様子やマンションの管理具合を調べておくことができます。あまり管理のいきとどいていないマンションは人間関係がよくないことがあります。

5も自分ではどうしようもないこともありますが、事前に備えておくことで家やマンションを手放すことは避けられることもあります。ローンの定期的な見直し、計画的な貯金など、想定外の状況をしのぐ知恵は必須です。

心配ばかりしてもしかたありませんが、以上のようなリスクがあることはある程度覚悟しておきましょう。

1 2 3 4 5